
福井県の無形文化財に指定されている、伝統工芸士の福田忠雄さんの『墨流し』の映像だよ。
墨流し(すみながし)というのは、水面に墨汁を垂らして模様を描き、和紙に写しとる伝統芸術。
左手に色付の筆を3本、右手に松ヤニ付の筆を1本という彼独自のスタイルで、描いていきます。
模様を和紙に写しとる場面は、緊張感が画面を通して伝わってくるよ。福田さん、格好いいっス!
■福井県指定無形文化財 越前和紙の墨流し を見る■ 【@YouTube】
●タキペーパーダイレクト/福田忠雄●
▼バレきち@3丁目の関連記事▼
・トルコの伝統美術 EBRU SANATI(エブル・サナティ)
【 この記事に関連する商品 】
![]() | 日本の手わざ(1巻) 越前和紙 日本の手わざ 斎藤 岩雄, 野久保 昌良 評価なし |
![]() | 和紙とケータイ―ハイテクによみがえる伝統の技 共同通信社編集委員室 ![]() ![]() ![]() |

・RSS収集、アフィリエイト目的、本文中に言及リンクがないものは承認しません。